Copyright 2016 komakijiseisaku&hanbaiten all rights reserved
Copyright 2016 komakijiseisaku&hanbaiten all rights reserved
Copyright 2016 komakijiseisaku&hanbaiten all rights reserved
駒木地 制作&販×2店
なんでもコーナー
●島黄楊の木地に関してご質問がございましたら、遠慮なくご連絡ください。こちらで「分かる範囲」でお答えします。
●販売も致しますので、お気に召した商品がございましたらお気軽にお問い合わせください。
ご質問、お問い合わせ、ご連絡はこちらまでメールでお願いします。

ガラスカバーの付いた格子タイプの平箱です。
サイズは画像を参照してください。
※ガラスがきたなくてすみません。
このケースは、見た目が良くて購入したのですが、
危険がいっぱい(特に最近は)です。
1・・・長年使っていたせいか、数個に反りというか
ゆがみというか、狂いが生じて来ていまして
ガラスをはめる時がきつくなっています。
2・・・そのためもありますが、材質がガラスなので
盛り上げ駒を仕舞う時にちゃんと駒が入っていないと
盛り上げた漆を削ってしまいます。
私が購入前には実際にそういう事故が2回あったと
聞いていました。
(それでも買ったのは、展示会で使えると思ったのと
普段はガラスを外して、中に木地を入れておけば
良いと思いましたので)
3・・・とにかく、、、高価です (^^;)




●オークションに出品している木地について
この質問が多いので、解説します。
これは成形の時に出るベルトサンダーの
削りカスで、
いわゆる「バリ」です。
爪で軽くこそぎ落とすと簡単に取れます。
そうしなくても、駒を作る際にペーパーを
使いますので、それで取れてしまいます。
Kさん。
下に敷いているのは#600の木工用ペーパーの使い古しです。
番数で言うと、大体ですが#1200~ぐらいでしょうか。

今あるのはこんな感じのモノです。
上の画像のように、木口にヒビが入っています。
このくらいなら、普通に使って、ここから割れが広がるとは思えませんので十分に使えると思います。
下の画像は彫り台セットの全部です。
止め台と握る棒の接着は接着剤だけでは心もとないので
しっかりと釘などで止めた方がいいです。
(2020・05・28)

1回目→
●わたくし流「目止め」のやり方
わたくし流ではありますが、その様子をアップしました。
1回目は目止め剤をたっぷりと。
2回目はあっさりと塗っています。
(2020・05・10)
2回目→
●配送用の平箱
配送の時は下の写真のような紙製の平箱に入れて送ります。
オークションの時は白の紙平箱でお送りします。
それ以外の時は、二つのうちのどちらかをお選び下さい。
どちらも無料です。
(2020・05・06)



●象牙の小板
良材 12枚
輪切り 15枚
端材 48枚
(2020・12・06・15)














Copyright 2016 komakijiseisaku&hanbaiten all rights reserved